2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 連合大阪労働安全衛生センターが理事会 JR西日本「祈りの杜」見学も●大阪 連合大阪は6月20日に労働安全衛生センターの2023年度第1回理事会を開催した。研修に先立ち、午後2時からJR西日本尼崎駅近くの「祈りの杜」を見学した。同施設は、2005年4月25日に福知山線の塚口駅と尼崎駅間で脱線事故 […]
2023年8月9日 / 最終更新日時 : 2023年9月19日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 「介護労働者の腰痛対策」働くひとの筋骨格系健康セミナー2023/9/4のご案内 筋骨格系疾患とは、筋肉、腱、そして神経などに生じる痛みを伴った疾患のことをいいます。職場での作業が、反復的、継続的に不自然な姿勢で行われる場合、このような疾患が発生する確率が高くなります。 特徴的な疾患が発生する仕組み、 […]
2023年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年7月31日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 激増する転倒災害:急がれる転倒防止・腰痛予防対策強化 目次 政府の対策で歯止めはかかるか転倒対策は「指導」から「育成」へ具体的な「措置」とは多岐にわたる転倒・腰痛対策転倒防止・腰痛予防対策の在り方に関する検討会検討事項の中間整理1 検討会の趣旨・目的、開催状況等2 これまで […]
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 労災被災者の生活と権利を守り、労災保険料のメリット制の廃止を‼5月22日・全国安全センター国会院内集会 労災事故や疾病により労災保険給付を受給する被災労働者が出た事業場は、一定の規模、業種の場合、労災保険料が割り増しになる。その逆に、労災が出ていない場合は労災保険料が割引になる。 労災保険のメリット制だ。 メリット制によっ […]
2023年4月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 koshc 労災事故,難聴,障害補償,審査請求 建設業/墜落・転落災害防止措置の強化~一側足場の使用範囲限定、足場点検者の指名義務化など~ 目次 死亡災害の4分の1は墜落・転落実務者会合が報告書小規模工事のノウハウ不足マニュアルの作成と周知で対策強化へ手すり・中さんの規制外の一側足場使用範囲の明確化が必要足場の組立・解体は正しい手順で屋根上からの墜落を防ぐマ […]
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 個人事業者の安全衛生をどうする?省令改正(2023年4月1日施行)と今後の検討へむけて 目次 建設アスベスト最高裁判決による改正省令施行は4月1日より個人事業者の安全衛生対策多様な検討会の議論労働者と特別加入者の災害発生率比較差の原因は?透けて見える建設業界の労災隠しのすがた労働者以外の業務災害顕在化どう進 […]
2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 新副議長・関谷和人さん(全港湾大阪支部)インタビュー 全港湾大阪支部は、危険な作業を伴う仕事が多いことから、安全衛生活動に非常に力を入れている労働組合です。関西労働者安全センターとも関係は深く、センターとして支部の安全衛生委員会定例会にも参加し、職場の安全パトロールに同行と […]
2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月28日 koshc アスベスト,中皮腫,肺がん,じん肺 2022年石綿健康被害ホットラインを実施/中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会 2022年12月も石綿ばく露作業による労災認定事業場名の公表にあわせて、中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会による全国アスベスト健康被害ホットラインが15日・16日に実施された。 石綿労災被害の公表直後に各地でマスコミ […]
2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月30日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 筋骨格系健康セミナー開催、腰痛2事例を検討●大阪・兵庫 関西労働者安全センターは、ひょうご労働安全衛生センターなどと一緒に筋骨格系の業務上のケガや負傷に関する事例検討会を毎月参加している。田島診療所の三橋医師にご協力いただき、実際の相談事例、症例をもとに、治療方法や経過、残存 […]
2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 労災保険料についての事業主不服申立制度に反対する!!東京緊急アピール行動 労災保険を使用して増額された保険料に対して、事業主が不服申し立てできる制度が作られようとしている。2022年10月26日、厚生労働省は「労働保険徴収法第12条第3項の適用事業主の不服の取扱いに関する検討会」を開催した。 […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月1日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 今年も課題が盛りだくさんの省庁交渉/全国労働安全衛生センター連絡会議●全国 9月6日、東京の衆議院第一議員会館にて、全国労働安全衛生センター連絡会議(全国安全センター)の省庁交渉が行われた。全国安全センターの省庁交渉はほぼ毎年行われ、加盟する全国の各団体から課題を集めて作成された要望事項は、労働 […]
2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 深刻な人手不足の大阪がねらう外国人労働者の活用 コロナ禍をこれ以上考えないようにすることになったこともあり、2019年4月に創設された新たな外国人の在留資格「特定技能」を活用し、今後多くの外国人労働者が流入してくることが見込まれる。私たちが暮らす大阪府では「外国人に選 […]
2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 津波・高潮ステーション訪問/全港湾大阪支部安全衛生委員会●大阪 全港湾大阪支部では、港湾で働く労働者を組織していることもあり、津波をはじめとする自然災害発生時にどのように彼らの安全を確保するかについては重要な課題として取り組んでいる。とりわけ、近い将来に発生が見込まれる南海トラフ巨大 […]
2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月2日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 手すりにつかまり、立ち止まろう~エスカレーターの安全対策 目次 2015年から続く安全な乗り方キャンペーン「片側を空けて立つ」は正しい乗り方ではないのだが…大切なのは「速さ」を求めることの不当さを周知すること2015年から続く安全な乗り方キャンペーン 毎日の通勤で、必ず乗るエス […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 2022年は、With Coronaの安全パトロールを:全港湾大阪支部安全衛生委員会総会/大阪 2021年12月8日に全日本港湾労働組合関西地方大阪支部安全衛生委員会の定期総会が開催された。 11月末に多くの組合員が働く北港の日立物流で、3.8万平方メートルが全焼する大火災事故が発生し、薬品などが燃えることで、悪臭 […]
2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 全国労働安全衛生センター連絡会議第32回総会、10/23オンラインで開催●全国 全国安全センターの総会がオンラインで開かれた。 32回目となった今回は、「フリーランスの実態と政策課題」と題して呉 学殊氏(労働政策研究・研修機構(JILPT)統括研究員)による記念講演、ウーバーイーツユニオン執行委員長 […]
2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 厚生労働省交渉を実施~全国労働安全衛生センター連絡会議/東京 全国労働安全衛生センター連絡会議の厚生労働省交渉が7月20日、東京の衆議院議員会館で行われた。今回も阿部知子議員に助力いただき、交渉の場が実現した。 要望・質問項目の内容は、ハラスメント、化学物質対策、じん肺、アスベスト […]
2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 koshc アスベスト,中皮腫,肺がん,じん肺 東日本大震災から10年~震災アスベスト オンラインセミナー「被災地におけるアスベストリスクを考える」<ご案内> 東日本大震災が発生してから10年を迎えようとしています。 発がん物質であるアスベストは、90年代までに大量に使用されてきました。その8割以上は住宅などの建物を建てる際の建材として使用されてきました。そのため地震が発生して […]
2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 koshc パワハラ,いじめ,うつ病,精神疾患 東日本大震災から10年~震災と惨事ストレス 連続オンラインセミナー「被災地支援者の“心のケア”について考える」<ご案内> 東日本大震災が発生してから10年を迎えようとしています。 震災直後から、被害を受けながらも仕事を続ける大勢の人がいました。自分も被害者なのに他の被害者を援助し続けた人たちです。また、消防士や警察官などは全国から救援に駆け […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 koshc アスベスト,中皮腫,肺がん,じん肺 アスベストとアスベスト関連疾患ー平野敏夫医師:全国安全センターYouTubeチャンネル開始 全国労働安全衛生センター連絡会議(全国安全センター)は労働安全衛生や労災、職業病についての啓発・解説ビデオを制作し、YouTubeチャンネルで公開をはじめた。 今回公開されたのは、全国安全センター議長の平野敏夫医師による […]