2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 個人事業者の安全衛生をどうする?省令改正(2023年4月1日施行)と今後の検討へむけて 建設アスベスト最高裁判決による改正省令施行は4月1日より 賃金を受け取り働く「労働者」は、労働基準法に定義があり、関係法令により労働条件の基準が定められている。その労働条件のうち、安全衛生については労働安全衛生法による。 […]
2022年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 koshc アスベスト,中皮腫,肺がん,じん肺 労災平均賃金が2倍に/「一人親方」労災特別加入制度が「労働者性」否認ツールになっている実態暴露~当センター取組み事例を毎日新聞が報道 一人親方の労災特別加入制度に加入していた左官工が肺がんを発症し労災請求を行った。 特別加入をしていたのだが、実態は労働者であることが明らかであったため、証拠資料を示して労働者としての取扱を労基署に求めたところ、労基署はこ […]
2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 koshc アスベスト,中皮腫,肺がん,じん肺 建設労働者の労働者性と労災特別加入問題●大阪 令和元年11月1日に肺がんに罹患した被災者は、主治医から、石綿が原因の肺がんであることは明らかであるという説明を受けた。そして、石綿救済法に基づく救済給付の申請を勧められ、病院の協力を得て早期に認定を受けた。手術を伴う治 […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月13日 koshc アスベスト,中皮腫,肺がん,じん肺 肺がんで労災に認定された左官の労働者性、特別加入歴で形式的に決められた給付基礎日額をめぐって行政訴訟を提起/三重 誤った給付基礎日額で長年休業補償給付を受給してきた被災者が、休業補償の支給決定に対する取消訴訟を本年1月6日に津地方裁判所に提起した。 被災者は、昭和30年代末から平成20年にかけて左官工として建設場において石綿含有のモ […]
2021年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 koshc 特別加入・複数就業 すすむ労災保険特別加入業種の拡大がもたらすもの-特別加入者で複数事業労働者という選択肢 今回の拡大は、自転車配達員とITフリーランス 労災保険制度に関する政府の審議機関である、労働政策審議会労働条件分科会の労災保険部会は、働き方改革の方針に基づいて、昨年には複数事業労働者の保険給付について改正を行ったほか、 […]
2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月8日 koshc 法令・通達・ガイドライン 65~70歳の高年齢者の業務委託に労災保険特別加入制度 事業や作業の種類を問わず 70歳就業確保法 「70歳就業確保法」と呼ばれた法律が昨年3月31日に成立している。 その主な内容は、事業主に65歳までの雇用を確保する義務に加え、65歳から70歳までの就業機会を確保する努力義務が課されるというものだ。 […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 koshc 法令・通達・ガイドライン 労災保険特別加入の対象を拡大 柔道整復師、芸能従事者、アニメーション制作従事者 労災保険が適用される特別加入の範囲が拡大される。今年4月1日から拡大対象となる職種は、柔道整復師、芸能従事者、アニメーション制作従事者の3職種だ。12月24日付けで労働政策審議会に諮問され、同労災保険部会で承認された。 […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 koshc 特別加入・複数就業 改正労災保険法9月1日施行、複数事業労働者の賃金額合算など大きく改正 複数の事業場で働いている労働者の労災保険給付が大きく変わる労働者災害補償保険法の改正が、9月1日から施行されている(後掲の厚生労働省チラシ参照)。 これまでは災害が発生した事業場の賃金額のみが保険給付に反映されるだけだっ […]
2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年10月9日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 ウーバーイーツユニオンが厚労省に要望書提出~配達員事故調査から提言 ウーバーイーツユニオン(以下、「UEユニオン」)のホームページトップには、「ウーバーイーツをはじめ、全てのプラットフォームで働く人が安心して働ける社会を目指して!」と書かれている。2020年2月号でもUEユニオンの活動に […]
2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年8月6日 koshc 特別加入・複数就業 労災保険「特別加入制度」をすべての働く人が真っ当な給付を受けられるものに-農業分野の災害多発からみえる労災保険の問題点- 自営農業者の労災保険加入は 7.4% 業務が原因で労働者がけがや病気になったり死亡したときは、使用者が補償をする義務を負う。その補償責任を担保するため、労災保険制度があり、被災労働者は保護される。しかし労働者以外であって […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月28日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 複数就業者の保険給付で法案上程 複数事業賃金の合算と複数業務要因災害新設 複数の就業先で働く労働者の労災保険給付を見直す改正法案が、2月4日、国会に上程された。「雇用保険法等の一部を改正する法律案」で、労災保険関連では労働者災害補償保険法と労働保険の保 […]
2020年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月6日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 複数就業者の労災加入/大きく変わる?!特別加入 複数就業者の労災保険制度改正がもたらすもの 前号で紹介した複数就業者の労災保険給付等にかかる労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会での検討結果は、12月23 日の部会で報告がまとめられ、今年1月8日付けで労災保険法等の改正法律案要綱が同審議会に諮問された。内容を […]
2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月6日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 制度の不備で損なわれてきた 複数就業者の災害補償 賃金額合算、複数就業による過重負荷評価など 「働き方改革」というアドバルーンが掲げられた政府の方針のなかで、柔軟な働き方の一つとして副業・兼業があげられている。「新たな技術の開発、オープンイノベーションや起業の手段、そし […]
2019年5月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月6日 koshc 労災職業病・安全衛生の取組・対策 労政審で複数就業者の労災問題が議題に/保険率負担の課題を解決し、 合理的制度への改正を まさか! 放置されている複数就業者の不利 午前中はA社で働き、午後はB社で働く、いわゆる複数就業者の労災補償の扱いをどうするかというテーマが労働政策審議会労災保険部会の議題にあがっている。 どういう問題かというと、 大き […]